投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

経絡治療 脈診

イメージ
てあて鍼灸整骨院では、はりきゅうによる経絡治療に力を入れています。 今日は、脈診についてのお話です。 まずは、脈診の種類から… A.脈状診➡祖脈、八要の脈、七情の脈、七表八裏九道の脈、七死脈 B.比較脈診➡三部九候診、人迎脈口診、六部定位脈診    種類はたくさんありますが、最も多く使われているのが、六部定位脈診。 もともとは、臓腑の異常を診る診断法であったが、その後、経絡の異常も診る診断法となった。 左手 部位 右手 臓腑 臓腑 手太陽小腸 浮 寸 浮 手陽明大腸 手少陰心 沈 沈 手大陰肺 足少陽胆 浮 関 浮 足陽明胃 足厥陰肝 沈 沈 足太陰脾 足太陽膀胱 浮 尺 浮 手少陽三焦 足少陰腎 沈 沈 手厥陰心包 表示が変😭? 身体の状態を把握する手段の一つが脈診である。 六部の脈の強弱を診る方法⇒軽按・重按を繰り返して左右の弱いところを見つける⇒ 精気の虚を見つける 脈診のほかに腹診も有用であるが、脈がいま現在の状態が、腹は慢性の状態が現れやすい。 東洋医学的病気のメカニズム          病因         ↓ 五臓の精気の虚 → 病理の虚実 → 寒熱の波及 → 臓腑経絡に波及 → 病証 てあて鍼灸整骨院では、お体の不調を東洋医学的な視点からも診て判断し、治療方針を決定していきます。 なかなか治りが悪い疾患でお困りの方は、ぜひご相談下さい。